"ケガ"の記事一覧

骨格へのアプローチ

痛みやケガなどの原因が骨格にある場合があります。 骨格とはあまり関係ない場合もあります。 例えばO脚はネンザや腸脛靭帯炎を起こしやすい。 大腿骨に対して脛骨が内側に入る内反膝では 内反ネンザを起こしやすいし、 大腿骨が外反していれば腸脛骨靭帯炎をおこしやすい。 この場合の予防対処法は、 的確なストレッチと、使え…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

根に働きかける

治りやすいものと治りにくいものがあります。 その違いは何か? 性格だったり、環境だったり、生活習慣だったり。 考えられることは諸々ありますが、 一般的に急性のものは治りやすく、 慢性化しているものは治りにくい。 慢性化しているものは急性のもの以上に 腰を据えて取り組む必要があります。 対処療法の繰り返しではだ…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

目的に応じて

ケガをしたときの救急処置の基本はRICE。  Rest(休息)  Icing(氷冷)  Compression(圧迫)  Elevation(挙上) これらはもちろん スポーツの現場(スポーツ外傷)においても活用されます。 スポーツ外傷とスポーツ障害の違いは、 スポーツ外傷は一度の強い刺激で組織が損傷してしま…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more