"予防"の記事一覧

大腿骨内旋時、脛骨外転

大腿骨内旋時、脛骨が外転したときに 起きやすい外傷は? いろいろと考えられますが、 一つは、昨日のブログに例を上げてお話した腓骨骨折。 もう一つは、膝の内側側腹靭帯の損傷です。 「大腿骨内旋時、脛骨外転」とは簡単に言えば いわゆるおばあちゃん座りのことで、 この状態になる瞬間、体が、力が上手く逃げる方向に …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

やっておきたい

どんな事象にも原因があるのは、 病気やケガも然り。 運動器疾患の場合、筋力の不足、 柔軟性の不足などが 大きく関わっている場合が多いですね。 筋力や柔軟性はあってもそれが発揮できないほど 疲れが溜まっていることも。 腓骨を骨折した患者さんがいます。 腓骨とは外踝の骨です。 右腓骨遠位端の骨折です。 …
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

内転筋

錦織選手、勝利したものの内転筋を傷めた模様。 ケガを予防するためには、 強くしておくことと柔らかくしておくことが大事です。 要するに筋トレとストレッチ。 ちなみに内転とは、下肢なら脚を閉じることで、 「気をつけ」の姿勢は 下肢が内転している姿勢ということになります。 内転筋とは内転させる筋肉のことで、 下肢に…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more