扇風機がしまえない 扇風機がしまえない。 だいぶ涼しくなって、もう使わないだろうと思っても これがなかなか、ピンポイントで使うんですね。 使う場面が完全になくならないと物置行きにならない。 昨日は使わなかったけど、今日は使うということもあるし。 ホットコーヒーも飲むけど、 アイスコーヒーが欲しいときもまだまだある。 夏はもう後… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月27日 季節 秋 夏 扇風機 変わり目 続きを読むread more
潤い 風・暑・湿・燥・寒。 風も、暑も、湿も、燥も、寒も、必要なものです。 しかし過度のそれは「五邪」となります。邪悪の邪。 秋の邪は「燥邪」。 夏に多かった「湿」が影をひそめ、 空気が乾燥してきます。 カラッとした気候は気持ちのいいものですが、 人によっては肌がカサカサしてきたり、 ノドの調子が悪くなったりしてき… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月14日 東洋医学 秋 潤い 五邪 燥 燥邪 お肌 カサカサ 皮膚 大腸 続きを読むread more
雷注意報 雷注意報が出ています。 本日、湿気の多いムシムシとした一日になるでしょう、 と天気予報。 ムシムシは嫌だなぁ。 江戸時代の儒学者・貝原益軒の著した「養生訓」。 健康な生活の暮し方についての解説書です。 この養生訓の中に 「雷が鳴ったら、たとえ夜中であっても起きて正座をする」 とあります。 養生訓の他の内容は… トラックバック:0 コメント:0 2013年08月01日 夏 自然 養生訓 貝原益軒 雷 大自然 夜中 正座 続きを読むread more