夏の終わりの養生2 中府というツボ。 肺経に所属しながら(肺は上焦の臓腑)、 中焦をも治すためにこのような名前が付いています。 場所は乳首の斜め上の外側指4本分ところ。 中府の「府」は大切なものが集まるところ、を表しています。 この時期の養生穴は、もちろん中府だけではありません。 お馴染みの、合谷は肺経と表裏関係にある大腸経に所属し… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月16日 東洋医学 補中益気湯 ツボ 続きを読むread more
夏の終わりの養生 長夏は湿邪、秋は燥邪の季節です。 中医学では、五行に則って、一年を五季としています。 春、夏、長夏、秋、冬、の五つ。 まだしばらくは残暑厳しい日が続くでしょうが、 暑さのピークは超えたようです。 今が長夏から秋へと移り変わる時期。 湿邪から燥邪へとバトンが渡される時期です。 湿邪や燥邪によって、脾や肺がダメージ… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月15日 東洋医学 ツボ 五行 続きを読むread more
疲れと休養の関係 もうじきお盆。今年も民族大移動が始まります。 お盆には、ご先祖様が帰ってくる、 だからその時期に合わせて帰省する、 みんな本当に真面目です。 そのタイミングでないとご先祖様に会えないからではなくて、 そのときにしか休みがとれないから、 というのが本当のところかもしれませんけどね。 最近では、少しずらして休みをと… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月07日 疲労 お盆 休養 続きを読むread more