眠らなかったからといって 「気にかかることがあると眠れなくなるのです」 と大次郎、「それはいかんなぁ」と含章斎先生。 続けて含章斎先生。 「気にかかることがあると眠れん・・・・というのは 感心しないな。気にかかることは眠らずにいたとて どうなるものでもない。人間は適宜睡眠を取らぬと 疲れるものじゃ。疲れると翌日の働きにひびく。 眠るときにはぐっ… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月05日 睡眠 不眠症 吉田松陰 含章斎 続きを読むread more
就寝と起床 中国最古の医書「黄帝内経」に 夏の睡眠時間は少なくてよい、 冬はその逆、とあります。 これは実感しますね。 気温が下がるとよく眠れ、 暑いと眠れない割りに早く目が覚める。 昨日なんかはよく眠れました。 しかし、昔よりも早い時間に眠くなるようになったのは、 季節をあまり問いません。 夜早く眠くなり、朝早く… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月27日 日常 東洋医学 黄帝内経 養生 夏 続きを読むread more
熱中症、脱水症は昔よりも増えている。 熱中症、脱水症は昔よりも増えている。 その大きな理由の一つが、昔よりも気温が高いから。 これは当たり前です。 本日は7月11日。 7、11といえば、セブンイレブン。 現在、その名前の由来の通りに、朝7時に開店して 夜11時に閉店するセブンイレブンはあるのでしょうか。 自分が子どもだったころ、スーパーが閉まるのは… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月11日 セブンイレブン 熱中症 脱水症 寝不足 睡眠不足 東洋医学 陰虚 続きを読むread more