"行事"の記事一覧

お盆こそが

ご先祖様を迎え、そして送るためにお盆の時期は、 仕事は休むのが慣わしでした。 しかし最近では、お正月と同様にお盆こそが書き入れ時、 と様相が大分変わっていきている商売もあって、 お盆に働くなんて「もってのほかだ」といった 明治、大正生まれの貴兄もいるようです。 おそらく、昔々、人々の生活において「お盆」は 今よりも…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

神様に会おう

新しい年度が始まっています。 気になっていたカビがなくなってスッキリ。 年末に大掃除が行われるようになったのは、 いつのころからか? 大昔からの恒例です。 日本人にとって大掃除が 儀式ともいえるほどのものになっているのは これは神様を迎え入れるための 意味合いがあるからですね。 神様はどこから来るのか?…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more

マルテニッツァ

3月1日は、ブルガリアでは健康と幸せを祈って、 赤と白の糸でできたマルテニッツァとういうお守りを 交換し合うんだそうです。 健康と幸せを願うのは世界共通のはずですが、 忙しさにかまけてか、いつの間にやら、 そうではない方向にいってしまうことも。 だから一年に一度、にゃ、二度でも三度でも、 そんな日はあっていいです。…
トラックバック:0
コメント:0

続きを読むread more