夏の終わりの養生2
中府というツボ。
肺経に所属しながら(肺は上焦の臓腑)、
中焦をも治すためにこのような名前が付いています。
場所は乳首の斜め上の外側指4本分ところ。
中府の「府」は大切なものが集まるところ、を表しています。
この時期の養生穴は、もちろん中府だけではありません。
お馴染みの、合谷は肺経と表裏関係にある大腸経に所属し、
さらにお馴染みの足三里は、脾経と表裏関係にある胃経のツボです。
この二つを合わせて取るjことで、補中益気蕩に似た効能があります。
春バテや秋バテ、冬バテがないことからも、
夏の終わりのこの時期は、一年のうちで最も疲れが出るときかも。
季節に合わせた養生を。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
肺経に所属しながら(肺は上焦の臓腑)、
中焦をも治すためにこのような名前が付いています。
場所は乳首の斜め上の外側指4本分ところ。
中府の「府」は大切なものが集まるところ、を表しています。
この時期の養生穴は、もちろん中府だけではありません。
お馴染みの、合谷は肺経と表裏関係にある大腸経に所属し、
さらにお馴染みの足三里は、脾経と表裏関係にある胃経のツボです。
この二つを合わせて取るjことで、補中益気蕩に似た効能があります。
春バテや秋バテ、冬バテがないことからも、
夏の終わりのこの時期は、一年のうちで最も疲れが出るときかも。
季節に合わせた養生を。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント