偏食2
「栄養バランスの取れた食事を」と言われます。がしかし・・・・。
一日の食事が青汁一杯、
で長年元気に暮らしている、なんて人がいます。
また荒行中の荒行である千日回峰行を
行っている間の修行者の食事は微々たるもので、
摂取カロリーと消費カロリーの収支が全く合わず、
これらは現代栄養学の観点からでは
説明することができません。
一つ言えることは、青汁一杯で生活している人も、
千日回峰行者も、マイナスの考えを持っていないこと、でしょう。
これらの人にもストレスはあるでしょうが、
決して「嫌々」な気持ちで日々を送っていないと思います。
安保徹氏によれば、
これらのことは科学的、生理学的にも説明ができるそうです。
インドに食べ物を全く口にしない修行者に対して、
「隠れてコッソリ食べているんだ」などと言う人は
現代栄養学の観点からでしか、この現象を捉えていないとのこと。
安保氏は、本当に役に立つ「新しい栄養学」を確立させよ、とも。
さらには、栄養学から抜け落ちてしまったものを探っていくと、
最後にはストレスの問題、生き方の問題が浮かび上がってくる、と。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
一日の食事が青汁一杯、
で長年元気に暮らしている、なんて人がいます。
また荒行中の荒行である千日回峰行を
行っている間の修行者の食事は微々たるもので、
摂取カロリーと消費カロリーの収支が全く合わず、
これらは現代栄養学の観点からでは
説明することができません。
一つ言えることは、青汁一杯で生活している人も、
千日回峰行者も、マイナスの考えを持っていないこと、でしょう。
これらの人にもストレスはあるでしょうが、
決して「嫌々」な気持ちで日々を送っていないと思います。
安保徹氏によれば、
これらのことは科学的、生理学的にも説明ができるそうです。
インドに食べ物を全く口にしない修行者に対して、
「隠れてコッソリ食べているんだ」などと言う人は
現代栄養学の観点からでしか、この現象を捉えていないとのこと。
安保氏は、本当に役に立つ「新しい栄養学」を確立させよ、とも。
さらには、栄養学から抜け落ちてしまったものを探っていくと、
最後にはストレスの問題、生き方の問題が浮かび上がってくる、と。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント