守ってあげたい
スパズムとは筋肉の異常な緊張のことで
防衛本能の一つです。
筋肉が何かしらのストレスを受ける。
ストレスを受けた筋肉が
その部分の組織を守ろうとして収縮し硬くなる。
硬くなった筋肉によって痛覚が強く反応することで
痛みがひどくなる。
ひどくなった痛みによって筋肉がさらに収縮する。
このようにして痛みの悪循環が作られます。
しかし、ずーっと筋肉が収縮しっぱなし、
なんてことは無理。
だから、ときに急に筋肉が弛緩することがあります。
このようなことは常に体重を支えている腰部で起きることが多い。
これがいわゆる「腰が抜ける」というやつで、
ブレーカーが落ちるようなものです。
スパズムも腰が抜けるのも、
体を守るための機能が働いているわけです。
冷蔵庫を使い、洗濯機を回し、テレビを観て、
そしてドライヤーを使ってブレイカーが落ちる。
落ちたブレイカーを上げても、
電力の総消費量を減らさなければまた落ちます。
そうなる前に、ときどきスイッチをオフにする。
体を守ってくれる防衛本能を、守ってあげたい。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
防衛本能の一つです。
筋肉が何かしらのストレスを受ける。
ストレスを受けた筋肉が
その部分の組織を守ろうとして収縮し硬くなる。
硬くなった筋肉によって痛覚が強く反応することで
痛みがひどくなる。
ひどくなった痛みによって筋肉がさらに収縮する。
このようにして痛みの悪循環が作られます。
しかし、ずーっと筋肉が収縮しっぱなし、
なんてことは無理。
だから、ときに急に筋肉が弛緩することがあります。
このようなことは常に体重を支えている腰部で起きることが多い。
これがいわゆる「腰が抜ける」というやつで、
ブレーカーが落ちるようなものです。
スパズムも腰が抜けるのも、
体を守るための機能が働いているわけです。
冷蔵庫を使い、洗濯機を回し、テレビを観て、
そしてドライヤーを使ってブレイカーが落ちる。
落ちたブレイカーを上げても、
電力の総消費量を減らさなければまた落ちます。
そうなる前に、ときどきスイッチをオフにする。
体を守ってくれる防衛本能を、守ってあげたい。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント