怠け者の存在意義2
群れを一つの固体として考えた場合、
そこに常に一定の割合で、
怠け者がいるのもわかるような気がします。
人一人の中にも怠けの部分があるように。
「怠ける」を辞書で引くと、
緊張をやわらげ、心をたるませること、ともあり、
これは「休む」とほとんど同義です。
怠けたいけど怠けないアリと
怠けたいから怠けちゃうアリがいる。
怠けないアリから怠けるアリを見て、
なんでアイツだけ怠けているんだ、
そんなのずるいと自分も怠けちゃうのもいるかもしれないし、
あんなに怠けるやつがいるんじゃ、
自分は絶対に怠けられない、というアリもいるでしょう。
自分の中から怠けアリを全部追い出したとしたら・・・。
いや、そんなことできないんでしょうね。
できたとしても、また新たな怠けアリが登場する。
その怠けアリが登場する度に
ことごとくそれを追い払ったら・・・・。
そんなことをしたら、
きっと皆が平均してトーンを落とすんだと思います。
皆が少しずつ働かなくなる。
人間界でいうところ、これってつまりうつ病です。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
そこに常に一定の割合で、
怠け者がいるのもわかるような気がします。
人一人の中にも怠けの部分があるように。
「怠ける」を辞書で引くと、
緊張をやわらげ、心をたるませること、ともあり、
これは「休む」とほとんど同義です。
怠けたいけど怠けないアリと
怠けたいから怠けちゃうアリがいる。
怠けないアリから怠けるアリを見て、
なんでアイツだけ怠けているんだ、
そんなのずるいと自分も怠けちゃうのもいるかもしれないし、
あんなに怠けるやつがいるんじゃ、
自分は絶対に怠けられない、というアリもいるでしょう。
自分の中から怠けアリを全部追い出したとしたら・・・。
いや、そんなことできないんでしょうね。
できたとしても、また新たな怠けアリが登場する。
その怠けアリが登場する度に
ことごとくそれを追い払ったら・・・・。
そんなことをしたら、
きっと皆が平均してトーンを落とすんだと思います。
皆が少しずつ働かなくなる。
人間界でいうところ、これってつまりうつ病です。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント