声の出どころ
「午後になると声が出なくなるんです」
と笑顔で話す患者さん。
あまり深刻ではなさそうです。
確かにこの方の主訴は声が出なくなる
ことではないのですが。
声が出なくなる症状を「嗄声」といいます。
この病に対して考えられる代表的なツボは人迎。
理由は、発声に関わる反回神経上に位置するため。
この選穴はどちらかというと西洋医学的です。
その捉え方は、人迎の深層に反回神経があるというより、
反回神経の表層に人迎があるといった感じです。
五臓の色帯表でも「声」は肺の並びにあり、
確かに肺を患うと声は出にくくなります。
しかし東洋医学的にみれば、声の根は腎あります。
「嗄声」になる人の多くは腎虚タイプ。
よって治療に用いるツボは腎経のツボです。
中でも最優先穴は下腹にある関元。
声は下腹から出すものだから。
生命の根源と同じく、声の源も腎にあります。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
と笑顔で話す患者さん。
あまり深刻ではなさそうです。
確かにこの方の主訴は声が出なくなる
ことではないのですが。
声が出なくなる症状を「嗄声」といいます。
この病に対して考えられる代表的なツボは人迎。
理由は、発声に関わる反回神経上に位置するため。
この選穴はどちらかというと西洋医学的です。
その捉え方は、人迎の深層に反回神経があるというより、
反回神経の表層に人迎があるといった感じです。
五臓の色帯表でも「声」は肺の並びにあり、
確かに肺を患うと声は出にくくなります。
しかし東洋医学的にみれば、声の根は腎あります。
「嗄声」になる人の多くは腎虚タイプ。
よって治療に用いるツボは腎経のツボです。
中でも最優先穴は下腹にある関元。
声は下腹から出すものだから。
生命の根源と同じく、声の源も腎にあります。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント