がんばる、がんばれ、がんばろう
いつのころからか知らないけれど、
いや、いつの時代でもかもしれないけれど、
「がんばる、がんばれ、がんばろう」を
言わないようにと、そんなことが言われます。
もうすでにがんばっているんだからと。
むしろがんばっているときに物事はうまくいかない、
もしくは、うまくいかないからがんばってしまう、と。
「好きなことをしている」ときに「がんばっている」という言葉は
適切ではなく、ただ好きなことをしているだけだと。
この話の言わんとしていることはわかるんですけど、
でも、好きなこととそうでもないことは
同居している場合が多いんですよね。
または、好きなことの中に嫌いことが含まれていたり。
面白いと思うことをより面白くするために、
嫌いなことをかんばるとか。そういうこともありますし。
面白いと感じられることオンリーであれば
それはそれはうれしいと本気で思いますから、
何とか面白くないことに面白みを見出せないかと考えてみたり、
工夫したみたり、これは面白いことなんだと自分をだまそうとしてみたり。
そんなことばかりに心奪われている間に、幾年月が流れていたりしてね。
面白がれる、というのは才能でも努力でもなく、
気持ち一つ、と思いたいですねー。
P・S その気持ちが生まれるために必要なものの一つが
休養だったりするんではないかな。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
いや、いつの時代でもかもしれないけれど、
「がんばる、がんばれ、がんばろう」を
言わないようにと、そんなことが言われます。
もうすでにがんばっているんだからと。
むしろがんばっているときに物事はうまくいかない、
もしくは、うまくいかないからがんばってしまう、と。
「好きなことをしている」ときに「がんばっている」という言葉は
適切ではなく、ただ好きなことをしているだけだと。
この話の言わんとしていることはわかるんですけど、
でも、好きなこととそうでもないことは
同居している場合が多いんですよね。
または、好きなことの中に嫌いことが含まれていたり。
面白いと思うことをより面白くするために、
嫌いなことをかんばるとか。そういうこともありますし。
面白いと感じられることオンリーであれば
それはそれはうれしいと本気で思いますから、
何とか面白くないことに面白みを見出せないかと考えてみたり、
工夫したみたり、これは面白いことなんだと自分をだまそうとしてみたり。
そんなことばかりに心奪われている間に、幾年月が流れていたりしてね。
面白がれる、というのは才能でも努力でもなく、
気持ち一つ、と思いたいですねー。
P・S その気持ちが生まれるために必要なものの一つが
休養だったりするんではないかな。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント