潤い
風・暑・湿・燥・寒。
風も、暑も、湿も、燥も、寒も、必要なものです。
しかし過度のそれは「五邪」となります。邪悪の邪。
秋の邪は「燥邪」。
夏に多かった「湿」が影をひそめ、
空気が乾燥してきます。
カラッとした気候は気持ちのいいものですが、
人によっては肌がカサカサしてきたり、
ノドの調子が悪くなったりしてきたりします。
歌うことやしゃべることを生業としている人は、
かなり気を使っていて、
マスクや加湿器が手放せないという人もいます。
皮膚もノドも「肺」に属します。
皮膚もノドも呼吸をするところ。
その肺と表裏の関係にあるのが「大腸」。
肺と大腸は、ともに体内で不要となったものを排出する器官で、
便秘の人はお肌の調子が悪かったりします。
これからの季節、養生のポイントは「潤」ですね。
「うるおい」。
肺を潤し、皮膚を潤し、大腸を潤し、こころを潤す。
潤おう。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
風も、暑も、湿も、燥も、寒も、必要なものです。
しかし過度のそれは「五邪」となります。邪悪の邪。
秋の邪は「燥邪」。
夏に多かった「湿」が影をひそめ、
空気が乾燥してきます。
カラッとした気候は気持ちのいいものですが、
人によっては肌がカサカサしてきたり、
ノドの調子が悪くなったりしてきたりします。
歌うことやしゃべることを生業としている人は、
かなり気を使っていて、
マスクや加湿器が手放せないという人もいます。
皮膚もノドも「肺」に属します。
皮膚もノドも呼吸をするところ。
その肺と表裏の関係にあるのが「大腸」。
肺と大腸は、ともに体内で不要となったものを排出する器官で、
便秘の人はお肌の調子が悪かったりします。
これからの季節、養生のポイントは「潤」ですね。
「うるおい」。
肺を潤し、皮膚を潤し、大腸を潤し、こころを潤す。
潤おう。
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント