夏の養生灸
養生のためにとくにこの時期、
合谷と足三里へのお灸がお薦めです。
合谷は大腸経に、
足三里は胃経に所属するツボ、
つまりこの二つのツボで胃腸を補います。
漢方薬の補中益気蕩の効能に類似します。
中を補うから「補中」、
気を益するから「益気」、
合わせて「補中益気」です。
中とは真ん中のこと。
体の真ん中には消化器があります。
つまり夏の養生のポイントは消化器を労わるということです。
胃と表裏の関係にある「脾」に働きかける
漢方薬の「帰脾湯」と補中益気湯は似ていますが、
帰脾湯は、精神症状が強いときに用いられますね。
精神的に参ってしまって、というのではなく
暑さで食欲がなくなっていたり、
体力が弱っているときは合谷と足三里にお灸です。
お灸は簡単にできます。
毎日でもやってください
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
合谷と足三里へのお灸がお薦めです。
合谷は大腸経に、
足三里は胃経に所属するツボ、
つまりこの二つのツボで胃腸を補います。
漢方薬の補中益気蕩の効能に類似します。
中を補うから「補中」、
気を益するから「益気」、
合わせて「補中益気」です。
中とは真ん中のこと。
体の真ん中には消化器があります。
つまり夏の養生のポイントは消化器を労わるということです。
胃と表裏の関係にある「脾」に働きかける
漢方薬の「帰脾湯」と補中益気湯は似ていますが、
帰脾湯は、精神症状が強いときに用いられますね。
精神的に参ってしまって、というのではなく
暑さで食欲がなくなっていたり、
体力が弱っているときは合谷と足三里にお灸です。
お灸は簡単にできます。
毎日でもやってください
よかったらクリックお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント