気にもいろいろ2

画像

①上の字、あまり馴染みがありません。
ほとんどの場合「気」を使いますから。

中国語で「チー」で発生する字は、
上の字(パソコンで出てきません)と②「氣」と
③氣の米の部分がないもの(これも出てきません)の三つ。
ちなみに私、中国語はできません。

 ①は、中医学や気功でいうところの
  原気、元気、真気のこと。

 ②は、生命を維持するための呼吸作用を支える「息」
   に相当するものです。
   日本語の「息を引き取る」を中国語で「断氣」、
   「息を吹き返す」を「緩過氣来」というそうです。

 ③は、空気、地球を包んでいる大気のこと。

①の上の部分は「無」を表し、下の四つ点は「火」を意味します。
火は五行説で「心」に当ります。
つまり「無火」は「無心」のことで、
人が無念無想の状態のときに体の中でよみがえるもののこと、
即ち人体が元々もっている生命力エネルギーのことです。

無念無想になるのは簡単ではないですね。
やってみるとよくわかります。

でもね、そのような「時間を作る」ということから
始めてみたらどうでしょう。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック