SOS
太平洋を手こぎボートで横断中の
英国の冒険家サラ・オーテンさん(27)から
「船体に穴が開き、浸水している」
と海上保安本部に通報があったそうで。
浸水してきた状態をそのままにしていたら
いずれボートは沈んでしまいます、遅かれ早かれ。
水を汲み出すことは大切ですが何よりも穴を塞がないと。
ただ、穴を塞ぎたいのは山々だけど、
それが中々簡単に、一人の力ではできない場合があります。
サラ・オーテンさんだって、
だからSOSを発信したわけだから。
これは人が病気になったときの情況に似ています。
薬を飲んだって、
タバコを吸ってたら治らない、
暴飲暴食していたら治らない、
ギプスで固定していなきゃ治らない、
全然眠らなかった治らない、
無理をしてたら治らない。
ボートと人の体で違うのは、人の体は、「変化する」ということ。
だから、その場凌ぎも大切です、
が、その場を凌いでいるうちに
良い方向に行くこともあれば、悪い方向に行くこともある。
その場を凌いで穴が塞がるの待つより、
なるべく早く自ら穴を塞ぎたいものです。
英国の冒険家サラ・オーテンさん(27)から
「船体に穴が開き、浸水している」
と海上保安本部に通報があったそうで。
浸水してきた状態をそのままにしていたら
いずれボートは沈んでしまいます、遅かれ早かれ。
水を汲み出すことは大切ですが何よりも穴を塞がないと。
ただ、穴を塞ぎたいのは山々だけど、
それが中々簡単に、一人の力ではできない場合があります。
サラ・オーテンさんだって、
だからSOSを発信したわけだから。
これは人が病気になったときの情況に似ています。
薬を飲んだって、
タバコを吸ってたら治らない、
暴飲暴食していたら治らない、
ギプスで固定していなきゃ治らない、
全然眠らなかった治らない、
無理をしてたら治らない。
ボートと人の体で違うのは、人の体は、「変化する」ということ。
だから、その場凌ぎも大切です、
が、その場を凌いでいるうちに
良い方向に行くこともあれば、悪い方向に行くこともある。
その場を凌いで穴が塞がるの待つより、
なるべく早く自ら穴を塞ぎたいものです。
この記事へのコメント