湿邪

病因、病気になる因子、
体の内からのものを内因、外からのものを外因といって、
内因は、怒喜思憂悲驚恐の七つがあるから「七情」、
外因は、風寒暑湿燥火の六つがあるから「六淫」
と言ったりもします。

六つある外因、
それぞれ「邪」をつけて呼びます、邪悪の邪、邪道の邪。
風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪。
この時期に悪さをするのが、そう「湿邪」ですね。

九州も梅雨に入って、関東地域もそろそろ。
曇りと雨の日ばかりで気分も滅入りがちになるこのとき、
このときこそが湿邪の晴れ舞台なんです。

梅雨時に絶好調という人はあまりいませんが、
それでも、比較的気にならないという人と
どん底、最悪といった人がいます。

どん底、最悪の人は水はけをよくするよう努めたいところ。

気・血・水はどれも大切。
体内に適量あって、スムーズに巡るべきものですが、
多すぎたり、滞ったりするとよくありません。
もちろん、水も然り。

水はけを良くするためには適度に運動すること、
体を冷やさないこと、甘いものや脂っこいもの、
お酒を控えること、ですね。
足三里や天枢、太白や三陰交などのお灸もいいです。

継続すれば必ず効果がありますよ。

画像

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック