養生訓・冬
貝原益軒著「養生訓」の冬を過ごす方法として
炬燵の用法、というのがあって、
若い人は炬燵に入ったらいけないと言うんです。
(焚き火に当たるのはいいそうです)
入っていいのは、中年以上の人だけ。
炬燵は気がゆるみ、体がなまって、
しかものぼせて目を悪くするから、ダメ。
厚着もダメで、人体にひどく悪いから
おおいに用心しろとのこと。
冬というのは人間の気血が静まるときだから、
体内におさめて保っておけ、と言っています。
要するに過ぎるのは良くない、
ということだろう、
と自分なり解釈しています。
我が家には炬燵はありませんが、
じいちゃんやばあちゃんや父ちゃんや母ちゃんが
入っているのに、自分だけ入れないというのは、
貝原さん、そりゃちょっと厳しすぎやしませんか?
あれ、でも自分は入っていいのかな?
炬燵の用法、というのがあって、
若い人は炬燵に入ったらいけないと言うんです。
(焚き火に当たるのはいいそうです)
入っていいのは、中年以上の人だけ。
炬燵は気がゆるみ、体がなまって、
しかものぼせて目を悪くするから、ダメ。
厚着もダメで、人体にひどく悪いから
おおいに用心しろとのこと。
冬というのは人間の気血が静まるときだから、
体内におさめて保っておけ、と言っています。
要するに過ぎるのは良くない、
ということだろう、
と自分なり解釈しています。
我が家には炬燵はありませんが、
じいちゃんやばあちゃんや父ちゃんや母ちゃんが
入っているのに、自分だけ入れないというのは、
貝原さん、そりゃちょっと厳しすぎやしませんか?
あれ、でも自分は入っていいのかな?
この記事へのコメント