出す
出す
不要なものは出すことが大切、
と数日前のブログに書きました。
逆にいえば、
出るものは体にとって不要なものといえます。
出るはずのものが出ない、と体調がすぐれず、
体調が悪いと出るはずのものが出てくれません。
五臓六腑というものがあります。
日本人なら、
たいていの人は耳にしたことがあると思います。
五臓六腑にしみわたる、の五臓六腑ですね。
五臓というぐらいだから、臓は五つ、
六腑というぐらいだから、腑は六つあります。
合わせて五臓六腑。
五つの臓とは、肝・心・脾・肺・腎、
六つの腑とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦のことで、
近代西洋医学でいうところの肝臓や心臓と、
ここでいう肝や心は同じものではありません。
かといって、まったく違うものでもなくて、
肝臓は肝臓という物体ですが、
肝は「肝」、心は「心」という機能のことです。
「出す」の話に戻ります。
人間の、他の動物もそうですが、
不要なものを体の外に出す、というときに
最も直接関わるのが「大腸」の機能です。
六腑の上から数えて4番目にあり、
大便という不要なものを排出します。
その「大腸」と表裏の関係にあるのが、
「肺」です。
五臓の、これもまた4番目にあり
呼吸という形で、不要なものを体外に出します。
呼吸は口や鼻でするものと、皮膚でするものがあり、
皮膚呼吸も肺の機能によるもの。
不要となり、肺の機能によって体外に排出されるものを
「濁気」といったりもして、
皮膚呼吸以外に、発汗によっても行われます。
このように、大便を出す大腸と
皮膚呼吸や発汗によって濁気を出す肺とはとても関わりが深く、
大便がうまく出ないと皮膚の調子がおかしくなったりします。
体内の余分な水分である「湿」は湿疹の湿ですしね。
皮膚にトラブルのある人、
ポイントは「出す」です。
ちょっとずつ、ちょっとずつ体内に蓄積されるもの、
コレステロールとか、薬物とか、食品添加物とか。
出し切れないほど取ってはいけないんでしょう。
大腸と肺を大切に。
不要なものは出すことが大切、
と数日前のブログに書きました。
逆にいえば、
出るものは体にとって不要なものといえます。
出るはずのものが出ない、と体調がすぐれず、
体調が悪いと出るはずのものが出てくれません。
五臓六腑というものがあります。
日本人なら、
たいていの人は耳にしたことがあると思います。
五臓六腑にしみわたる、の五臓六腑ですね。
五臓というぐらいだから、臓は五つ、
六腑というぐらいだから、腑は六つあります。
合わせて五臓六腑。
五つの臓とは、肝・心・脾・肺・腎、
六つの腑とは、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦のことで、
近代西洋医学でいうところの肝臓や心臓と、
ここでいう肝や心は同じものではありません。
かといって、まったく違うものでもなくて、
肝臓は肝臓という物体ですが、
肝は「肝」、心は「心」という機能のことです。
「出す」の話に戻ります。
人間の、他の動物もそうですが、
不要なものを体の外に出す、というときに
最も直接関わるのが「大腸」の機能です。
六腑の上から数えて4番目にあり、
大便という不要なものを排出します。
その「大腸」と表裏の関係にあるのが、
「肺」です。
五臓の、これもまた4番目にあり
呼吸という形で、不要なものを体外に出します。
呼吸は口や鼻でするものと、皮膚でするものがあり、
皮膚呼吸も肺の機能によるもの。
不要となり、肺の機能によって体外に排出されるものを
「濁気」といったりもして、
皮膚呼吸以外に、発汗によっても行われます。
このように、大便を出す大腸と
皮膚呼吸や発汗によって濁気を出す肺とはとても関わりが深く、
大便がうまく出ないと皮膚の調子がおかしくなったりします。
体内の余分な水分である「湿」は湿疹の湿ですしね。
皮膚にトラブルのある人、
ポイントは「出す」です。
ちょっとずつ、ちょっとずつ体内に蓄積されるもの、
コレステロールとか、薬物とか、食品添加物とか。
出し切れないほど取ってはいけないんでしょう。
大腸と肺を大切に。
この記事へのコメント